腸内細菌と酵素の関係

23 腸内細菌の主な働きは、人間が消化できない栄養成分を分解すること、そして人が作れないビタミンやミネラルを作ること、さらには免疫細胞を刺激し免疫力を高めたり、脳にも良い影響を与える働きをしています。こうした働きは、腸内細菌が作り出す酵素に秘密があります。人の生命は体内で起こるいろいろな化学反応のおかげで維持されています。消化吸収はもちろん、見る、聞く、話すといった機能も、化学反応を使った神経の働きによって行われています。この化学反応を仲介しているのが「酵素」です。何万種類ともいわれる酵素も、大きく分ければ消化酵素と代謝酵素の2種類に分類できます。
例えば、唾液に含まれる消化酵素は炭水化物を分解する性質があり、胃液に含まれる消化酵素はたんぱく質を分解します。代謝酵素は消化酵素で分解された栄養素、例えばアミノ酸やブドウ糖が髪の毛や骨、エネルギーに変える働きがあります。
消化酵素や代謝酵素は人の体内の細胞で作られますが、腸内細菌が作るのが「腸内酵素」です。腸内酵素は人の作る酵素よりも数も種類も多いことが最近分かってきました。人間の細胞と同じように、腸内細菌の1つ1つも細胞でできています。人間の細胞の数は約60兆個ですが、腸内細菌の細胞数はなんと1000兆個以上あります。この数字から腸内酵素のほうが数が多いと推測できますが、遺伝子の解析技術を活用してDNAに含まれる遺伝子の数を調べると、人間の遺伝子数は約2万2000個であるのに対し、腸内細菌の持つ遺伝子の数は約330万個もありました。酵素は遺伝子を設計図として作られますので、腸内酵素の種類は人間の150倍もあるといえるのです。
 
・腸内細菌に特徴的な酵素
例えば、腸内細菌のうちバクテロイデス菌という種類の菌は、人間が分解できな食物繊維に含まれるセルロースを分解して栄養を取り出すことができます。それもなんと、330種類以上もの分解酵素を持っています。また、日本人の90%くらいの人は、海藻を分解する酵素を持つ腸内細菌が住んでいます。欧米人では5%程度と言われていますので、日本人ならではの特徴ともいえるでしょう。また、大豆イソオフラボンを分解して機能性の高いエクオールを作り出す腸内細菌や、キノコや大麦に含まれるβグルカンを分解する腸内細菌も存在します。このように、私たちは腸内細菌がお腹に住んでいることではじめて、たくさんの食事から栄養素を取り出すことができるのです。