腸内細菌は単純に善悪には分けられない

21 腸内細菌を大きく分類すると一般的に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」となります。 善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%が定説です。 善玉菌として有名なのがビフィズス菌や乳酸菌、悪玉菌としてはウェルシュ菌などが有名です。 しかし、実は、善玉、悪玉に分けるのはとても難しいことが分かってきました。これまで悪玉菌として考えられてきた大腸菌も、感染防御作用を担っていたり自然免疫を高めるために必要な菌として知られるようになっています。悪玉菌も腸の中で排除されていない以上、何らかの作用を私たちのお腹の中で行ってくれているのです。 そのため、新しい分類として「バランス調整菌」「バランス撹乱菌」「能力未知菌」という分類も行われるようになりました。これは、腸内細菌はあくまでも500種類〜1000種類のバランスの上で成り立っているため、そのバランスを整える上で必須の微生物、増えすぎるとバランスを乱してしまう微生物、まだまだ能力がわかっていない微生物という分け方です。人によっては能力未知菌が90%も住んでいたりと、腸内細菌の世界はとても奥深いのです。 ・健康な腸内細菌の働きと病気の時の影響 腸内細菌のバランスが整っている状態のとき、腸内細菌は以下のような働きをしています。

  • 腸上皮細胞の保護、修復
  • 感染性細菌への抗菌作用
  • 免疫細胞の刺激・成熟
  • 食事成分の消化
  • ビタミン合成
  • タンパク質合成
  • 神経系の刺激・脳の機能発達
一方、バランスが乱れると以下のようになります。
  • 腸上皮細胞のダメージ
  • 栄養吸収障害
  • 有害物質産生
  • 有害ガス酸性
  • 免疫システムの破綻
  • 細胞ターンオーバーの遅延
  • 神経障害・脳の機能悪化
こうした障害が発生し、その後の肌荒れや便通の悪化などの軽微な症状から、アレルギー、精神疾患、免疫疾患、がんなどの疾病につながっていきます。