小腸と大腸に住む菌の違い

16 小腸の働き
小腸は6~7mの長さで、十二指腸、空腸、回腸に分けられます。消化吸収の90%以上が小腸で行われ、主にアミノ酸やビタミン、ミネラル、糖質、脂質などが吸収されます。小腸の表面は「粘膜」と呼ばれる粘性のある膜で覆われています。この粘膜はさらにひだ状になっており、このひだの表面には絨毛という高さ1mmの無数の突起が存在しています。 絨毛の内部には毛細血管とリンパ管が分布しており、吸収された栄養成分の輸送を行っています。
小腸の表面積にひだや絨毛があることには理由があります。絨毛などの突起をたくさん持つことで、表面積を広げて効率よく栄養素を体内に吸収しているのです。こうしたひだや絨毛の表面積を合わせるとテニスコート約1面分ともいわれており、この広大な面積が小腸にあるために、吸収効率が非常に高いのです。
大腸の働き
大腸は長さ約1.6mの消化管です。盲腸、結腸、直腸に分けられ、結腸はさらに上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。
大腸では主に水分の吸収と一部のミネラルの吸収が行われています。また、大腸の大切な働きは便を形づくることです。便がきちんと形作られることで、毒素の蓄積が防がれます。逆にいうと、便秘がちになり毒素が大腸に滞留すると、健康や美容面において悪影響が生じます。そして、大腸の状態が荒れることで、がんや自己免疫疾患などの重篤な病気につながる恐れもあります。
小腸と大腸に住む菌の違い
消化管に定着する細菌は、胃から大腸まで一定に存在しているわけではなく、消化管のそれぞれの部位に特有の構成があります。口腔内には多くの細菌が定着しており、唾液1mLあたり108個以上の細菌が検出されます(1,000万個以上)。胃に入ると強力な酸性環境であるために菌数は減少し、食事直後は105~107個/gとなりますが、空腹時には103個/g以下となります。十二指腸から小腸上部にも、実は細菌はごくわずかにしか存在しません。
しかし、小腸の下部に向かって菌数が上昇し、大腸に達するとその菌数は急激に上昇して1011個/g以上となります(100億個/g以上)。大腸内は酸素濃度が極めて薄く、嫌気状態の環境であるため、生育に酸素が必要な菌は大腸内で生きていくことはできません。
ビフィズス菌は108/g~1011/g近い菌数で大腸内に優勢菌として生息しています。一方、代表格である乳酸菌は小腸下部近辺に生育しており、その数も107/g~108/g程度と、細菌叢全体の総数の1/1000以下の菌数であり非常に少ないです。
乳酸菌もビフィズス菌も一般的には「乳酸菌」と呼ばれているが、実は形状も特性も異なります。乳酸菌は細長い形をした桿菌と、球状をした球菌に分かれます。桿菌の代表格は「Lactobacillus(ラクトバチルス)」であり、球菌は「Lactococcus(ラクトコッカス)」「Enterococcus(エンテロコッカス)」などがあります。乳酸菌はグルコースから50%以上の乳酸を作り出すのが特徴です。
一方、ビフィズス菌は枝分かれ状をした形であり、「Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)」という種類です。乳酸も作り出すが主に酢酸を作ります。グルコースからの乳酸酸性割合は50%に到達しません。 また、乳酸菌の中にも300種類程度の種類が現在わかっており、ビフィズス菌にも30種類程度があります。