第23回『赤ちゃんのお腹の菌はどこからやってくるの?』| オーエム・エックス博士の知恵袋】

こんにちは!
いつも弊社のメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
オーエム・エックスの社長の高畑宗明(農学博士)です。

現在、私は麻布大学で腸内細菌や乳酸菌・ビフィズス菌を用いた研究を
日々続けています。市場ではまだまだ「お腹の調子を整えましょう」とい
うことで、単一の乳酸菌をヨーグルトで摂取するという考え方が主流です。
しかし、腸内細菌は単純ではなく、複雑な相互作用をしながら、私たちの
健康に役立っています。その関係性を明らかにするために、東京大学と共
同で「日本人の腸内細菌の大規模解析」を行うことになりました。私も麻
布大学の研究メンバーとして関わっており、今後さらに詳細な腸内細菌の
世界が明らかになることが期待されています。

さて、そうした腸内細菌は、いつ、どのように私たちと一緒に暮らすよう
になったのでしょうか? 私たちは、お腹の中だけではなく、全身の至る
所で微生物と共生しています。さらには、体の細胞の中にある「ミトコン
ドリア」という組織は、実は微生物が共生して変化し、私たちの体の一部
にまでなったものなのです。私たちは体の中だけでなく、地球全体を通じ
て微生物と共生しています。今回は、私たちと微生物の初めての出会いで
ある「出生」を通して、その世界を見ていきましょう。

===============================
 第23回 『赤ちゃんのお腹の菌はどこからやってくるの?』 
===============================


 出生とともにたくさんの微生物が定着します


私たちのお腹には、1000種類100兆個以上もの微生物が住んでいます。
この「腸内細菌」と呼ばれる微生物は、有害菌の増殖を防ぎ、栄養の吸収
を助け、さらには免疫機能を担うなど私たちが生きていくうえで無くては
ならない役割を果たしています。でも、私たちがこの世に産まれた瞬間は、
お腹の中は完全に無菌状態なのです。一体、こんなに多くの微生物はどこ
からやってくるのでしょうか?

実は、出生と同時に色々な経路で感染することが知られています。例えば、
お母さんの産道を通る際、膣に住んでいる菌を取り込むことが知られてい
ます。その他にも病院の空気中細菌、医師や看護士経由、器具類に付着し
ている菌などが感染源として知られています。また、母親の妊娠期の栄養
状態によっても子どもの免疫は影響を受け、さらにはその後の生育環境に
も大きく左右されます。衛生的過ぎる環境で生まれた子どもには、腸内細
菌の多様性形成に遅れが目立ち、その後の成長や病気への感染リスクにも
影響が及びます。

生後一週間の赤ちゃんの腸内細菌の変動は、とてもドラマチックに変化し
ます。生まれてすぐは、赤ちゃんの腸内の酸素濃度が比較的高いので、酸
素を好む大腸菌やストレプトコッカス属という菌が増えます。しかしそこ
から2日目以降、母乳を摂取するにつれてビフィズス菌がほぼ90%くらい
に増加します。乳児期の腸内細菌が、いかに早くビフィズス菌優勢になる
かということは非常に重要です。


 離乳食が腸内細菌変動のターニングポイント


それでは、生後3ヶ月目以降はどのような微生物バランスになるのでしょ
うか? 実は、出生から1週間の変動期を経て、3ヶ月目くらいまではビ
フィズス菌が90%くらいを占めています。しかし、3ヶ月目以降になると、
離乳食の影響で様々な食事成分由来の菌が身体に入り始めます。また環境
中の菌も身体に入ってきて、腸内細菌の多様化が進みます。3ヶ月目に
住んでいるビフィズス菌と、3年目に住んでいるビフィズス菌は、同じ個人
でも菌の種類が異なってきます。これは母乳中に含まれるオリゴ糖で増え
るビフィズス菌と、食事成分で増えるビフィズス菌が異なることが一因とし
て挙げられます。

それではなぜ、生後直後から3ヶ月目くらいまでは、ビフィズス菌が90%
も占めているのでしょうか?これは新生児の腸の免疫機能がとても弱いか
らです。例えば、腸内細菌が住んでいないマウス(無菌マウス)を用いた
研究では、免疫に関わる細胞の数がとても少ないことが知られています。
裏を返せば、腸管免疫は微生物に感染していくことで徐々に形成されて行
くものなのです。

赤ちゃんは母体内では無菌状態で、生後すぐに様々な菌に感染します。し
かし、その中にはもちろん病原菌への感染リスクも含まれます。免疫が弱
い時期に病原菌に感染すると、重篤な疾患に繋がる可能性もあります。そ
こで、ビフィズス菌を優勢にしておくことで免疫細胞の形成を促し、さら
にビフィズス菌が乳酸や酢酸を作り出すことで、病原菌が繁殖できないよ
うな酸性度の高い環境を作り出しているのです。


 母乳は素晴らしい生体防御成分


先ほども記述したように、新生児の腸の免疫はとても弱く、免疫に関わる
成分がほとんど存在していません。そのため、母乳中には腸の免疫を調整
して、感染から赤ちゃんを防ぐための成分が豊富に含まれています。これ
らの物質が腸に直接作用して、腸管の発育、発達栄養効果を示し、赤ちゃ
んを感染から防御して腸管の運動や栄養吸収を助けています。

さらに抗炎症作用、細胞障害の修復、自然免疫の増強、それに次ぐ獲得免
疫の誘導などの効果が母乳栄養児では期待されています。こうした成分が
母乳に含まれていて、赤ちゃんを守っていることは本当に神秘的で素晴ら
しいものです。

また、母乳中には多種のオリゴ糖が豊富に含まれています。母乳に含まれ
る炭水化物の95%以上は乳糖で、母乳成分全体の7%を占めています。そし
て、その他に色々な種類のオリゴ糖が4%前後含まれています。これらの
オリゴ糖成分が、赤ちゃんの腸内に住み始めたビフィズス菌のエサとなり
、ビフィズス菌を大幅に増やす役割を果たしています。この際のオリゴ糖は
全ての母親で同じではなく、母親が摂取する食事成分などによって種類が異
なります。

ビフィズス菌にもたくさんの種類がありますが、全てのビフィズス菌が同
じオリゴ糖を利用できるわけではありません。そのため、どのオリゴ糖が
含まれるかによって、赤ちゃんの腸内に定着できるビフィズス菌の種類も
異なってきます。さらに、オリゴ糖には病原菌が腸に付着するのを防御す
る作用もあります。なんと、病原菌の定着部位にオリゴ糖が結合すること
で、病原菌の付着を防ぐ役割も果たしているのです。

母乳か人工乳かの違いによっての腸内細菌パターンの違いも注目されてい
ます。1920年代に日本で初めて人工乳の原型が作られて以来、様々な成
分を加えることで改良が重ねられてきました。さらに感染防御などの色々
な研究結果に基づいて、ビフィズス菌増殖因子やラクトフェリンの配合な
どの改良が加えられ、人工栄養児でも母乳栄養児と同様にビフィズス菌優
位の腸内細菌パターンが形成されるようになってきました。

しかし、まだまだ母乳栄養児と人工栄養児の腸内細菌叢には差があります。
先日発表された最新の研究によると、母乳栄養児と人工乳栄養児とでは、
母乳栄養児の方が腸内細菌の数が1000倍も違うという結果が出ており、
改めて母乳の素晴らしさが示されました。

赤ちゃんが大きくなるにつれて、腸内細菌は大きく変動します。そして多
様な菌に触れることで腸管免疫は成立していき、身体に様々な良いアプロ
ーチをしてくれるようになります。しかし近年、衛生環境を追求するあま
りに多様な菌に触れる機会が激減しています。以前は、家で助産婦さんの
手によって出産が行われ、布おむつで育ち、野山を駆け巡り川に入って泳
ぎ、たくさんの自然に手で触れ足で駆け回り、自然の空気を身体いっぱい
に吸い込んで生活していました。病気にならないように善かれと思って行
っていた衛生的な環境が、逆に身体を弱くしてしまい、多くのアレルギー
性疾患や病原菌への感染を引き起こす悪循環となる場合があります。自然
の豊かさを感じ、自然の中で微生物とともに生きる生活を、もう一度見直
していきましょう。