![]() |
今回のテーマ |
『ストレス社会に立ち向かうビタミン補給の豆知識♪』 |
![]() |
明けましておめでとうございます☆ オーエム・エックスの管理栄養士のすずみんです。 いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます♪ そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします! |
![]() |
今週のメルマガトピックス |
・『ストレス社会に立ち向かうビタミン補給の豆知識♪』 |
![]() |
☆☆☆ 謹賀新年 ☆☆☆ いよいよ2015年が幕を開けました♪ 皆さまは、どのような新年の祈願をされたのでしょうか。 いろいろなことが起こる目まぐるしい世の中ですが、 皆さまにとりまして、希望あふれる素敵な一年となりますよう、 心からお祈りいたします☆ そして、健康で活き活きとした毎日が送れますよう、 弊社商品とともに、有益な健康情報をお届けできますように しっかり精進してまいります。 今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします☆ |
![]() |
『ストレス社会に立ち向かうビタミン補給の豆知識♪』 |
![]() |
【パントテン酸】でストレス社会を生き抜こう |
前回から特集している【パントテン酸】は、140種類以上もの酵素をサポートするビタミンで、体内すべての細胞や組織の健康維持に関わっている重要な栄養素です。 いろいろな食材に含まれますし、腸内細菌によってつくり出されるので、不足することはほとんど見られません。しかし、ストレスを軽減させるホルモンの合成にも関与していますので、ストレスを抱えて疲れや肌荒れなどにお悩みの方は、パントテン酸を多く含む食材をチェックしましょう☆ <パントテン酸を多く含む食材(単位:mg、ミリグラム)> ■動物性食品 【魚類】 ・子持ちガレイ(1切れ:110g) 2.65 ・サーモン(1切れ:80g) 1.89 ・うなぎの蒲焼(1串:100g) 1.29 ・シシャモ(生干し:3尾:50g) 0.98 【肉類】 ・鶏レバー(焼鳥2本:60g) 6.06 ・豚レバー(80g) 5.75 ・鶏ささみ(2本:80g) 2.46 ・鶏むね肉(皮つき:1/2枚:125g) 2.45 【卵】 (1個:50g) 0.73 ■植物性食品 【大豆製品、野菜】 ・納豆(1パック:50g) 1.80 ・アボカド(1/2個:90g) 1.49 ・モロヘイヤ(1/4束:60g) 1.10 ・カリフラワー(1/4個:75g) 0.98 【きのこ類】 ・ひらたけ(1/2パック:50g) 1.20 ・エリンギ(1本:40g) 0.64 ・なめこ(1/2パック:50g) 0.63 ※参考:「食品成分表 五訂増補」 |
【パントテン酸】の豆知識♪ |
パントテン酸の1日の必要量は成人男性で6mg、女性で5mgです。 上記の<パントテン酸を多く含む食材>を参考に確認してみましょう♪ パントテン酸は、水洗いや加熱で分解されやすい特徴があるので、 缶詰や冷凍、精製などの加工過程が少ない食品がおすすめです。 手を加えずに食べられる納豆やアボカドなどは効率よくとることができます。 その他には、鶏肉やきのこはパントテン酸が豊富で、 鶏がらや椎茸などからとる出汁にも含まれますので、 汁ごと食べられる調理法も効率的です。 普通に食事を続けていれば不足することはほとんどない栄養素ですが、 抗生物質を長い間飲んでいる人は、腸内環境が乱れて パントテン酸の生成に影響を及ぼしている可能性がありますので お食事から意識して取り入れましょう。 また、カフェインやアルコールの処理にもパントテン酸が消費されますので、 お酒やコーヒーが好きな人もしっかり取り入れてください。 パントテン酸の過剰症は認められていませんので、 ストレス社会に立ち向かうためにも、体に必要なパントテン酸を 毎日のお食事からしっかりと補っていきましょう☆ あなたの健康への道のり、応援しています♪ フレー!フレー!!! |
※本メールは当店での会員登録、お買い物などでメールマガジンにお申込みのお客さまへお送りしております。 ※このメールマガジンの内容や考え方などについては、これまでの経験を元に個人的に得た情報や考えになります。 当社では、記載内容を利用して生じた結果について一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。 |