![]() |
今回のテーマ |
『二日酔い後は○○をケアしてトラブル回避!』 |
![]() |
こんにちは! オーエム・エックスの管理栄養士&お客さま担当の吉田です。 いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。 |
![]() |
今週のメルマガトピックス |
・『二日酔い後は○○をケアしてトラブル回避!』 |
![]() |
今週からぐっと気温が下がり、やっと冬らしい寒さがやってきましたが、雪や強風の 影響で、各地に交通の乱れや被害が出ています。 週末には、また強い寒波が来るとのことですので、しばらくは厳しい寒さが続きそう です。 体調を崩さないよう、暖かくして過ごすことはもちろん、交通面でも十分注意してお 過ごしください。 |
![]() |
『二日酔い後は○○をケアしてトラブル回避!』 |
![]() |
お酒を飲むと便がゆるくなる? |
お酒を飲んだ翌日などに、便が緩くなったという経験はありませんか?これはお酒に含まれるアルコールの約80%を腸が吸収することに関係しています。 アルコールは腸管に入ると、腸粘膜を刺激して荒らしてしまうため、腸管内での水分や電解質の吸収が阻害されてしまいます。その結果、きちんと吸収されなかった水分が、便となる内容物と一緒になり、便が緩くなってしまうことがあります。 さらに、アルコールは腸のぜん動運動を活発にするため、通常よりも便が腸の中を早く移動していまい、便の水分がきちんと吸収されずに排泄されてしまうことも、便が柔らかくなる要因と考えられています。 |
腸を意識して飲酒後のトラブル予防 |
このように、腸にとって刺激物となるアルコールは、一度に多く飲みすぎたり、頻繁に適量以上を飲み続けていたりすると、便通の乱れや腸内環境の悪化に繋がってしまいます。 お酒を飲んだ翌日は消化のよい食事にしたり、腸内環境を整える働きのある発酵食品をとったりして、疲れてしまった腸をいたわりましょう。 また、ビールやチューハイなどの冷たいお酒を大量に飲むと、腸が冷えて動きが悪くなるため、お酒はホットで飲むことがオススメです。 お酒を飲む際は、『ゆっくり飲むこと』、『適量を守ること』に加えて、腸や肝臓にも配慮した飲み方を心がけましょう。 《適量とされるアルコール量はこちら☆》 ・缶チューハイ(アルコール度数5度) ……1.5缶(約520ml) ・ビール(アルコール度数5度)………………中びん1本(500ml) ・日本酒(アルコール度数15度)……………1合(180ml) ・焼酎(アルコール度数25度)………………0.6合(約110ml) ・ワイン(アルコール度数14度) ……………1/4本(約180ml) ・ウイスキー(アルコール度数43度) ………ダブル1杯(60ml) つい飲みすぎてしまう方も多いと思いますが、その後のツライ二日酔いには特効薬などありません。翌日のトラブルを防げるように、飲み方を工夫しながら楽しくお酒を飲んでくださいね。 |
※本メールは当店での会員登録、お買い物などでメールマガジンにお申込みのお客さまへお送りしております。 ※このメールマガジンの内容や考え方などについては、これまでの経験を基に個人的に得た情報や考えになります。 当社では、記載内容を利用して生じた結果について一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。 |